Mazurkaの英語よもやま話

地方出身で英語が専門でもなかった私ですが、現在TOEIC985点。50代になっても少しずつTOEICスコアをアップしていけている理由。あんまり頑張りすぎない試行錯誤ぶりをご紹介します。 この度司書課程を修了しましたので、そのお話なども、ときどき。

おすすめ英語多読書 大人もはまる児童書 その10 Allen Say

大好きなJohn Burninghamをご紹介してからもうずいぶん経ってしまいました。今回は、Allen Sayさん。日系アメリカ人です。実は戦争の色を感じる作品も多い気がして、少し読まず嫌いしていたところがありました。でも読んでみて反省。勿論、戦争についての作…

英語多読 リハビリやペーパーバック入り口に児童書ミステリ

相変わらずリハビリ的に、積読本から本を探し出しては読んでいるマズルカです。 本当に間が空くと、ページの進みが遅くなります。ピアノやヴァイオリンは「一日練習しないと自分にわかる。二日だと批評家にわかる。三日となれば聴衆にわかる」のだそうですが…

図書館司書取得① 司書講座の選定

今日は図書館司書取得について書いてみたいと思います。 まず、どうやったら司書になれるのでしょうか。文部科学省のサイトによると、下記の3つの方法があります。https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm(簡単にまとめましたので…

久しぶりの洋書 アガサ・クリスティ「五匹の子豚」

前回書きましたように、図書館司書資格取得の勉強をしている間、英語多読の時間がめっきり少なくなっておりました。終了のめどがついて久しぶりに手に取った洋書がアガサ・クリスティの「五匹の子豚(Five Little Pigs)」です。 Five Little Pigs: A Hercul…

ブログ再開について-司書資格取得しました-

長期にわたりブログをお休みしてしまってすみません。実は1年半にわたり、図書館司書資格取得を目指し、大学の通信教育を受講していたため、ブログ記載の時間がとれずにおりました。最短1年で取得できるのですが、やっぱり仕事をしつつの50歳を超えた年齢で…

英語多読 イースター・バニーのおはなし

もうすぐイースターですね。イースターといえば、イースター・バニーなのだそうです。 あまり日本人にはなじみがありませんが、イースター・バニーは、イースター・エッグを運んでくれるウサギのことです。そう思ってみてみたら、イースターのお話を描いた児…

おすすめ英語多読書 大人もはまる児童書 その9 John Burningham

日本語だと児童書を手に取る大人の方は少ないかもしれませんが英語となると、その学習には絵本児童書は避けて通れません。とはいえあまりに子供っぽいのは、ですよね。そんなこんなで、英語多読を始めて以来、大人も楽しめる絵本、児童書を常に探しているの…